

「好きなことや、やりたいことはあるんだけど、いつも後回しにしちゃう…。このままだとやりたいこともできなさそうだし、どうしたらいいのかなぁ…。」
こういったお悩みにお答えします♡
✔︎本記事の内容
・好きなことを後回しにする根本原因
・好きなことを後回しにするとどうなる?
・好きなことを後回しにする「先延ばしグセ」をやめる方法
好きなこととかやりたいことって、日常の中に埋もれて、つい後回しにしてしまいがちですよね。
まじめな人や、責任感が強い人ほど、好きなことを後回しにする傾向にあります。
好きなことを後回しにするのって、単なる優先順位の話ではなくて、自分の心の奥底に根本原因があるんですよね。
今日は、その根本原因を探り、「先延ばしグセ」をやめる実践的な方法まで見ていきましょう♡
好きなことを後回しにする根本原因

好きなことを後回しにする根本原因は、大きくわけると、次の2つです。
✔︎好きなことを後回しにする根本原因
①好きなことへの罪悪感
②「やるべきことを先にやろう」精神
「好きなことやるのって、なんか不真面目で遊んでるみたい…」
「好きなことよりも、やるべきことを先にやらないと…」
こんなふうに思ったことはありませんか?
これって、一見、まじめな人に見えますが、心の奥底には、自分をおさえこんだり、人から不真面目に見られる恐怖が隠されていたりします。
では、ここから、好きなことを無意識のうちに後回しにしている根本原因を探っていきましょう。
①好きなことへの罪悪感

「好きなことするのって、なーんか罪悪感があるんだよね。。みんながまじめに仕事しているときに、自分だけ好きなことしてたら、なんかすごく悪いことをしているように感じる…。」
そうなんです。わたしたちって、なぜだか
「好きなことをすることに罪悪感を感じる」
ようにできているんです。
好きなことをするのって、人に迷惑をかけない範囲なら、堂々とやっていいはずなんです。
なのに、「好きなことを楽しむ=不真面目」みたいな思い込みがあるんですよね。
もっと言ってしまうと、
好きなことをしたら、、、
・笑われる
・嫌われる
・仲間はずれにされる
・空気読めない人になる
などの恐怖にも近い思い込みが隠されています。
それほど自分に自信がないということですね。この思い込みや恐怖から、わたしたちは、好きなことをすることに罪悪感を感じます。
そして、恐怖を感じたくないがために、
みんなと同じようなことをする
という他人軸で生きていくことになります。
「やるべきことを先にやろう」精神
わたしたちは、小さいころから、まずは「やるべきことを先にやる」という方向性が体にしみついています。
小学校でも、「勉強が終わってからじゃないと遊びに行けない」「校庭に行けるのは、給食を食べ終わった人から」など、さまざまなルールが決まっているんですよね。
日本の小学校で、このルールに従って生きてきた人は、「やるべきことを先にやろう」精神が身についているはずです。
日常生活でも、
・趣味の時間を作るのは、社会人としてまっとうに仕事をしてから
・有給を使って旅行に行けるのは、会社の仕事がヒマな時期だけ
・ママが「一人時間」を楽しめるのは、育児と家事が全部終わってから
・本当は19時から女子会の予定が入ってたのに、翌日にやればいいような上司からの仕事の依頼をこなして女子会に大遅刻
こういうことって、よくあると思うんですよね。
自分に自信がない女性はとくに、世間体や社会のルール、他人からの目を優先してしまいがちです。
これは、日本の教育も大きく影響していることなので、大人になったわたしたちは、自分で思い込みを変えていく必要があります。
好きなことを後回しにするとどうなる?


「好きなことを後回しにしたから、確かに好きなことはあまりできてない…でも、それなりに生活は回っているし、好きなことなんてできない人生でもいいのかなぁ。。」
うん、女子って定期的に病みますよね。
例外なく、わたしも、メンヘラなところが表に出てくることがあります。苦笑
今、生活がなんとか回っており、小さいなことでも楽しさとかがあると、「人生こんなものか」と、妙に落ち着いてしまうことがあるんですよね。
では、好きなことを後回しにする人生だと、どうなるんでしょうか?
✔︎好きなことを後回しにすると…
・好きなことがなくなってしまうリスク
・仕事にできるチャンスを失う
・「好き」「やりたい」と思った瞬間の「一番エネルギーの高いとき」を見逃してしまう
少し抽象的ですが、こんなリスクがありますね。
好きなことがなくなってしまうリスク
たとえば、大好きなショートケーキのイチゴを最後まで楽しむタイプの人。
あなたが小さいとき、一度を最後まで残しておいたら、自分が食べられる前に兄弟に先に食べられてしまったことはありませんか?
わたしは、兄に食べられた悲しい思い出があります。笑
これは冗談のように聞こえるかもしれませんが、あなたの好きなことや好きなものが、いつまでも残っているとは限らないのです。
世界遺産だって、環境問題から閉鎖になってしまう時代です。
「一生に一度でいいから、ウユニ塩湖を見てみたい!」
と思っていても、旅行を先延ばしにしている間に、ウユニ塩湖は立ち入り禁止になっている可能性が高いです。
そんなふうに、好きなことはいつまでも存続しているとは限らないのです。
仕事にできるチャンスを失う
今は、ひと昔前に比べると、好きなことを仕事にしやすい時代です。
あなたの好きなことも、そう近い未来に仕事にできるかもしれません。
しかし、好きなことをいつまでも後回しにしていると、好きなことを仕事にできるチャンスを失ってしまうリスクがあります。
このリスクはとても重大です。
チャンスは定期的にめぐってくるものではないので、チャンスがきたタイミングでつかまないといけません。
チャンスを見逃さないようにしましょう。
そのためには、好きなこと・やりたいことを、いつも後回しにしていてはダメですよね。
「好き」「やりたい」と思った瞬間の「一番エネルギーの高いとき」を見逃してしまう
ここは、少しスピリチュアルのように聞こえるかもしれませんね。
わたしたちって、何かを「やりたい!」と思ったとき、その瞬間が一番エネルギーが高いんです。
アイディアも思いつくし、行動力もあります。
未来のワクワクしたイメージもたくさん出てきます。
ですが、何も行動せずに、どんどん後回しにしていると…
「好きなこと」は、あなたの人生から消されてしまいます。
これはもったいないことです。
せっかくあなたの感情が動いたことなのに、日常のいそがしさにまぎれてしまっては、台無しです。
一番エネルギーの高い瞬間を見逃さないようにしましょう。
好きなことを後回しにする「先延ばしグセ」をやめる方法


「好きなことはやりたいんだけど、もう先延ばしにするクセがついちゃってる。。この先延ばしグセをやめる方法ってないかなぁ…。」
わたしたちには、ついつい好きなことを後回しにする「先延ばしグセ」があります。
身体にしみついているものなので、少し荒療治をしてでも、このクセから脱していくのが大切です。
✔︎「先延ばしグセ」をやめる方法
・好きなことを明確化する
・好きなことをスケジュールに組み込む
・罪悪感を捨てて、好きなことをちゃんと楽しむ
順番に見ていきましょう♡
好きなことを明確化する
そもそも、自分の好きなことが何なのかがわからない、「好きなことをする」って無理ですよね。。
まず、あなたが「好きなこと」や「やりたいこと」を自分で自覚するところから始めましょう。
このとき、一つポイントがあります。
好きなことは、大それたことじゃなくて大丈夫です。
「好きなこと」と聞くと、すぐに仕事になるようなものを答えないといけないと感じる人が少なくありません。
しかし、ここでいう好きなこととは、紅茶をゆっくり飲むのが好きとか、アクセサリーを作るのが好きとか、マンガを読むのが好きとか、そういうことでいいんです。
いきなり仕事になるようなことを趣味にできる人は少ないです。
まずは、自分の心の声を聞いてあげましょう。
スケジュールに組み込む
わたしたちの日常は、なんだかんだやることがあって、結構いそがしいです。
仕事に行ってご飯を食べて、ちょっとゆっくりして寝たら、また朝になって仕事に行くような生活です。
うっかりしていると、
会社に行くだけの人生になりがちです。
なので、好きなことは、多少むりやりにでも、自分のスケジュールに組み込んでいきましょう。
たとえば、何か好きなことで勉強したいことがあるのなら、
会社が終わって家に帰る前に、1時間だけカフェで勉強する
など、スケジュールに組み込んでしまうのがポイントです。
むりやりにでもスケジュールに入れないと、いつもと同じ毎日を送ることになります…。
罪悪感をなくして、好きなことをちゃんと楽しむ
せっかくスケジュールの中に好きなことを組み込んでも、あなたの中では、「好きなことをしている罪悪感」が表に出てくることがあるはず。
この罪悪感とは、おさらばしましょう。
好きなことをしているときは、ちゃんと楽しんでいいんです。
好きなことを楽しむのを、自分に許可する
これをしないと、好きなことをやっていても、罪悪感にとらわれて苦しくなってしまいます。
好きなことを後回しにする根本原因と「先延ばしグセ」をやめる方法まとめ

というわけで、本記事のポイントをまとめます。
✔︎本記事のポイントまとめ
・好きなことを後回しにする根本原因
罪悪感と「やるべきことを先にやろう」精神
・好きなことを後回しにすると、リスクばかり
・「先延ばしグセ」をやめるには、好きなことをスケジュールに組み込んで楽しむ
こんな感じです。
まじめな女性は、好きなことを後回しにしがち。
この記事を読んだ方が、少しでも自分のことを大事にできるようになったら、とても嬉しいです。